Archives

All posts by hoge.pics

もはや月末恒例となった感があるが、娘(5歳)と秋葉原に行って玩具や模型を買いに行って来た。
月末近辺に一日だけ、かみさんが朝から晩まで家を空けて好きにして良い日が設定してあるので、当然、その日は娘と留守番になるのだが、何時頃からか東京近郊で食事をして秋葉で買い物という定番コースが出来上がっている。
今となっては、僕も娘もとても楽しみにしている月イチイベントなので、今月分も目一杯楽しんで来たわけだ。

そして今回は妖怪ウォッチの新作プラモデル、ガブニャンを買って来た。
娘は帰宅早々、ワクワクしながら開けて早速作ろうとしたようだが、「とうさん、これ難しいかも・・・」と見慣れないパーツを持ってきたのである。

そのパーツは「ポリキャップ」

これまで妖怪ウォッチのプラモデルシリーズは、タッチゲート(手でランナーからもぎとる事が出来る)とポリキャップレス、そしてホイルシールをもって、低年齢子女に挑戦していたのだが、その代償に「一週間ブンドドすると腕はポロポロ頭はカクカク・グルングルン」となり、しばらくすると実にシャンと立てない、とても不気味な(場合によっては部位欠損した)、文字通りの不気味な妖怪プラモデルと化す事が多かった(特にキュウビのプラモデルは酷い)。

娘は玩具やプラモデルを壊してしまうと、寝る前に僕の作業机の上へ手紙と壊れたそれらを置いて修理をお願いして来るのだが、妖怪ウォッチのプラモデルは最終的に固定ポーズにしないとどうにならない事が多く、娘共々悲しい思いをしていたのだが、どうやら全国各地でこのような状況が展開していたのか(どうかは分かりませんが)、ついにポリキャップの導入となったようだ。

バンダイさんも大変だなぁ、と思うと同時に、組みやすさを有る程度犠牲にしてもプレイバリューの確保を優先した辺りが、流石大手玩具メーカーという事なのかと思うわけです。

15631529205_6199745b4a_k

ともあれ、今回からポリキャップが導入されたガブニャン。その可愛さもあって娘も喜んでブンドドを満喫している様子。よかったよかった。

次はちょっと難しいが、手伝ってあげながらのベアッガイファミリー作成になりそう。
(今月のモデグラをみて、ビルドファイターズのプラモデルを指差しつつ「これはフミちゃんの!」「ギャン子ちゃんの!」とかいいながら楽しそう見ていたし、ベアッガイもご指名・・・)

発売日の頃には出張でいなさそうなのが悲しいところだ・・・

 

ずっと試してみようと思っていたのにタイミングがなかなか合わず、品切ればかりでなかなか買えずにいたとても評判の良いゴッドハンドさんのアルティメットニッパーを、ようやく買う事ができました。
尚、購入したのは普通のニッパーとのセットで、この普通のニッパーもタミヤの薄刃並みとは言い切れませんが、値段の割に中々の使い勝手。ゴッドハンドさんは良い道具を作るなぁと感心仕切りです。

15568626486_b733483cd4_k(1)

そして、先日あまりの形の良さにHGグリモアをつい買ってしまった事もあり、折角なのでの新しいニッパーの試用も兼ねて仮組してみました。

さて、ニッパーを使ったプラモデルのパーツの切り出しにはいつくか方法はあると思いますが、僕は一旦ゲートを残した状態でランナーから切り離し、その後、ゲートを切り離して処理していく2段階切り出しをする事が多いです。特にガンプラの場合。
15436613919_2b0d70f589_k

そのため今回、一段階目では一緒に購入した普通のニッパーを使い切り出しを行い、その後のゲートの切り離しでアルティメットニッパーを使ってゲートを切り離すという使い分けをしました。一段階目の切り出しにおいてゴッドハンドさんの普通のニッパーは過不足無くストレス無く処理ができました。ただし今回はランナーの太めの位置からの切り出しを余儀なくされたため、何時も愛用してるハセガワのエッチングニッパーの方が使い勝手が良かった局面もありました。

15002486404_237c371576_k

最近のガンプラをあまり作らないが故に他のキットもそうなのかは分かりませんが、今回のグリモアのキットはゲート付近が写真にあるように何故か太くされてしまっており、2段階切り出しに置ける「まずはゲートを少し残して切り出す」際に、いきなり太い部分から切り離す必要があったため、気を使わず太い所からいきなりざっくり切る事が可能なエッチングニッパーを使った局面が何回かありましたが、逆に2段階切り出しをしないで、いきなりゲートに刃をピタリあてて切り出してしまうような場合、これはもう切れ味抜群のアルティメットニッパーの圧勝だと思います。

15437127648_c8095b3c77_k

そしていよいよ、パーツの2段階切り出しの2段階目でアルティメットニッパーを使った訳ですが、やはり噂通りの切れ味でストレスも無く作業は進んでいきました。
僕の場合最終的に塗装をするためゲート跡は結局ヤスリで処理する事になるのですが、変なえぐれ方もせず、最小限の手間で処理が出来たため、やはり切れ味が良いというのは作業を楽にしてくれるようです。

当初、結局最後にはヤスリ処理する訳だから、そこまで切れ味があってもなぁという思いはあったのですが、実際に使ってみるとこれはアリだなと思うようになった次第です。
意外だったのは、写真のようにえらく太いゲートがついてしまったいる箇所が、スパットえぐれる事も無く切除出来て非常に便利だった事です。繊細な部分ではなく、太い所を切った時の方が効果が大きいとは・・・と妙な感心をしてしまいました。

ただし、刃の当て方が甘く微妙にゲートを残した場合、両刃のニッパーは再度刃を当てて削ぎ落とすように残したゲートを処理できましたが、アルティメットニッパーは片刃であるが故に向き等を少し考えないとうまく処理出来ず、少し時間を取られてしまう事がありました。

15437279187_773e1dabf2_k

また、逆に意外だったのは、今回、グリモアの頭が胴体に埋まる位めり込むような調整したかったので、首の接続用のポリキャップをアルティメットニッパーで切り詰めてみたのですがその切れ味のお陰か、加工が難しいポリキャップをとても綺麗に切れた事でした。
また、目の部分のクリアパーツの切り出しも白化したりせず綺麗に切り出せました。クリアパーツの切り出しにはダントツで相性が良さそうです。

15620592201_5a8ff8e4c8_k

当初、切れ味が良すぎる事で刃が思わぬ角度で入ってしまいパーツがえぐれる、という過去に別メーカーの究極ニッパーで味わった現象を恐れていたのですが、使ってみればそのような事も殆ど発生しませんでした。
アルティメットニッパー、評判通りかなり使えそうです。本当に素晴らしいニッパーだと思います。

 

と、そんな訳で、グリモアの仮組は終わり。
思った通り、実体弾装備が似合いそうなロボットです。
ああ・・・とても格好良い・・・頑張って塗装まできちんと終らせたいなぁ。

グリモアは次から塗装編です (=゚ω゚)ノ

 

全く使っていなかった PENTAX Q を下取りに、今更ながら2世代前のデジカメ OLYMPUS PEN Lite E-PL5 を中古で買いました。
下取り価格を引いておおよそ1万5千円。安い・・・

14995246584_333fab64ac_o

以前から同世代のデジカメ E-PM2 を使っており、何一つ不自由がなく、その軽量コンパクトしかも素晴らしい画質という機能にとても満足しており、最近では模型の撮影すら E-PM2 を使うようになってきています。メイン機であった K-5 のメリットが、大きなストロボがあるので天井バウンスで暗い作業机の上でも比較的明るく撮れるくらいしか無くなって来ているような状況でした。

E-PM2 の撮影サンプル 風景/人物 模型

そして来月から少し長めの海外出張が確定。かみさんが E-PM2 を使う事もあり、折角なので旅のお供にともう一台買い足す事にしたのです。但し、E-PM2 の上位機種である E-PL5 を。

数年前に発売になった OLYMPUS の E-PM2 / E-PL5 / E-M5 はローエンドからハイエンドまで全て同じ画像エンジンを積んでおり、基本的に同じ画質というのが当時の売りでした。
宣伝文句の通り、実際にローエンドモデルの E-PM2 も非常に良い写りで、機能が省かれている分、逆にシンプルで薄く軽く持ち出しにも重宝しています。
またローエンドとはいえ、2軸の手振れ防止機能がボディに内蔵されていて(ハイエンドのE-M5は5軸補正でさらに強力)、手振れ防止機能がレンズ側に無くてもばっちりブレなく綺麗に撮れるのも、PENTAX に馴れていた僕には福音であったのです。どんなレンズを付けても手振れ防止が効くというのは、てぶれぶれぶれマンの僕には本当に素晴らしい機能なのです。正直、ボディ内手振れ補正機能がないカメラは買う気すら起きない程に。

15617031002_50559e7dac_k

さて今回購入した E-PL5 ですが、ボディが E-PM2 と同系列で m4/3 であるため、しょぼいながらも手持ちのレンズが共有出来るメリットがあります。いちいちレンズを揃える必要もなくお財布に優しくなりました。中古とはいえわずか1万5千円でこの画質のカメラ買い足せるなど、ほんとうに夢のようです。

15617030242_b11140e68f_k

E-PL5 は E-PM2 の上位機だけあって、ボタン類が独立して配置されていて非常に使いやすくなっています。
また、液晶がかなり自由な角度でチルトする事が可能で、なんと自撮り用に完全に正面に向ける事が出来るのです。これなら家族で一緒に撮れそうです。
フィッシュアイキャップレンズを付けての自撮りとか楽しそうなので、色々と試してみたいと思います。

そして、液晶がチルトすると模型写真が撮りやすい事に気がついてしまい、E-PL5は自分用。E-PM2 はかみさん用な感じになりそうなヨカンが・・・
そしてそして、K-5 の存在感がますます薄く・・・m4/3 用のバウンス出来るストロボを購入しようものなら一気に使わなくなりそうな気もしますが、今後どうなる事やら・・・

 

今回、ゴッドハンドさんのスポンジヤスリ、「神ヤス」をガレキの整形に使ってみたので、軽く所感を。
(尚、記事中「3Mのスポンジ」と記載されているものは、3M社製スポンジ研磨材5083(スーパーファイン)を示しております)

IMGP4578

使ってみると、3Mのスポンジと比較して削除性能がなまる事無く維持されるようで、非常に高性能に感じました。その分、若干柔軟性に劣り、やや硬いなという印象です。

IMGP4577

写真の上から、3Mのスポンジ、神ヤス 5mm、神ヤス 3mm、神ヤス 2mm となります。厚み的には神ヤス 5mmが、普段使用している3Mのスポンジに近い感じです。

僕の使い方ですと、若干の硬さもあり 3mm がベスト。細かい所はエッジを押し込んで処理したがる癖があるので 2mmはへにゃり過ぎてダメ、5mmは柔軟性にかけ、作業中に時折「ボムん」と戻ってしまい粉塵拡散祭り連発でちょい厳しい。

使用感として概ね良好なのですが、削除性能が一定の為、3Mのスポンジのように徐々になまっていき、最後にはあまり削れなくなって気がつくと自然に磨きになっている、という嬉しいような悲しい仕様がありません。

その為、工程によって適切な番手を使う必要があります。
そのうちなまって磨きになるからいいか、と適当ルーズな使い方ができないので、面倒くさがりの僕にはちょっとマイナスでした。

また、削除性能が一定で硬いという特性からか、3Mのスポンジヤスリにあった、力の入れ具合で削除具合を調整するというのがあまり効かない感じがします。今回、自分が3Mのスポンジを使っていて、いかに自然にこれをやっていた事かを思い知らされる事に…

このため、適当に当てて微妙な曲線を削りすぎないように気を使う側面がありました。微妙な曲線のある美少女系ガレキにおいては若干の注意が必要かもしれません。メカ物だったら逆にこの特性がプラスになる気がします。

最後にコストですが、3Mのスポンジが基本使い捨てでガレキ一体に対して概ね1シート消費するのに対して、神ヤスはまったく交換の必要を感じませんでしたので、そうとう長く、安く使えるのではないでしょうか。適切な番手を選んで使えばかなり良し。

以上、今回二体分の美少女系ガレキを、神ヤスで整形してみた感想でした。原型作る人やメカ物で使う人とはまた印象が違うかもしれません。あくまでの個人的な感想という事で。尚、僕は3Mのスポンジと併用という形で使用継続です。

以上終り。

以前に利用してた模型SNSである  fg がアレな事になってしまい、データを預けておく気もすっかり無くなって、TINAMIに場所を借りるようになって約2年が経過しました。
これまでの投稿も、データ量的には程よい時期かと思い、以前から幾つか気になっていた点を、自分なりにまとめてみたいと思います。
主に支援数とランキングの仕様についての考察となります。

 

さて、2014/08 時点での TINAMI はスケールモデル優勢でキャラクターモデルや玩具系はいまいち評価が低いというイメージなのですが、本当にそうなのか気になります。
またランキングやHOTに選出される仕組みも、あれれ??と思うような事がよくあり、その仕様が気になります。

 

ですのでその辺りを少し、自身の投稿データを見ながら確認してみたという感じです。
確認に使う資料はこれです。

TINAMI1-RankData

この資料は、僕が約二年の間に投稿したデータを支援数順、そして支援スコア順に並べて比較したものです(全件中先頭11件のみ表示)。
閲覧ユーザー数が、会員数+非会員数の詳細形式で表示されている以外は、誰でも確認出来る値です。
このデータを見ながら仕様等の確認をしていきます。

 

まず、ヘルプ等を見て調べてみると、ランキングやHOTには、支援数の方ではなく、支援スコアが評価として使われるようです。
そして、支援スコアは閲覧数あたりの支援数が多い程(閲覧数が少なく支援数が多い程)評価が高いようです。

参考;TINAMIヘルプ

 

この記述を元に改めて資料を見ると、なるほど、確かにそんな感じに見えます。
ですが、これ、評価対象となっている閲覧数に非会員の閲覧数も含まれている?ような気も・・・というか入ってますよね???
ここいら辺からあれ?みたいな感覚になってきます。

つまり、折角、沢山の支援をいただいても、Twitter 等でRTされまくり外部からの閲覧が増えると、支援スコアがどんどん下がって行く仕組みに見えます。
徐々に、おおおう斬新だぜ!!みたいな感じになってなってきますw

つまり、キャラクターモデルで人気のあるものを投稿すると、Twitter で多数の RT をされてしまい、その結果、外部からの参照数が増えて支援スコアが低めになるのかな??
比べて、スケールモデルは Twitter で RT されまくるような事は少ないようなので、同じ支援数ならば比較するとスコア高めなのかしらん??
などなど・・・確認用のデータも合わせて見ていると怪しい感じが漂ってきます。

この辺りの評価の挙動が、TINAMI ではスケールモデルがランキングに強いような印象を与えているのかなぁ、等と考察する訳です。
そして、実際そんな感じに見えます。

 

現状、TINAMI としてこの仕様への対応は、投稿の閲覧を「登録ユーザーのみ」にするというのが回答のように見えます(自分で運営に問い合わせをした訳ではありません)。
ですが、現状の会員閲覧数をみるに、この縛りで公開した場合に多くの人に見てもらうのは難しい感じがします。

折角アップするのだから、やはり沢山の人の目について欲しいと思うじゃあないですか。
コメントもらったりすると嬉しいですし。ですので非会員の閲覧を制限するのは抵抗感が強い気がします。

登録会員数の閲覧数が外部からの閲覧数よりも多いような場合(以前はそうだったのではないかと推測しますが)この仕様でも良いのでしょうけれども、現状、特にここ一年位を見ていると、モデルカテゴリ以外の、二次絵カテゴリの登録会員の閲覧数も随分減っているようにも見えます。自身の確認データを見ても、外部閲覧が圧倒的に多い状況でこの評価仕様はかなり厳しいなぁという感じです(まぁ、あくまで考察に過ぎないのですけれども)

 

僕の場合、玩具系キャラクターモデルを作成する事が多く、主にふたばへの投稿がメインとなっていて、TINAMI は保管庫的な位置付けではありますが、やはり評価してもらうとやる気がでます。
また、他のユーザーさんでランキングをモチベーションにしている方もいると思います。

現状の TINAMI の仕様ですと、同じ支援数でも、ここまでの考察の通り、支援スコアに差が出てしまうように見えます。が、知っていればそういうものだと折り合いは付くかもしれません。
多分、折り合いは付くと思います。付かないかな、やっぱ、だめですかねw

 

ともあれ、現状の TINAMI だと、どうもこんな感じだぞ。というのを理解した上で、模型SNSとして利用すると多少ストレスが減るかなと思い、考察をまとめてみました。
特にキャラクターモデルに対して評価が低い、という訳でもないような気もしますので、もっと投稿が増えると嬉しいですが、今後どうなる事やらという感じですかね。

そんなわけで、つまらない考察のまとめは以上です。
ご参考になれば幸いです。

記事中の考察に間違いがあった場合は申し訳有りません。

 

※)本記事は 2014/08/30 時点での考察となっており、将来的に仕様が変わる可能性がありますのでご注意下さい。

 

オリンパスから新しく発売された、パンケーキ電動ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ を、使っていなかったレンズ2本を下取りにして買ってきました。

子供を撮る為に E-PM2 を使用していますが、折角本体がコンパクトなのに標準ズームレンズがあんまりにも大きい事が唯一の弱点だったので、これを克服できる今回のレンズはかなり良いなと感じ、思い切って購入した次第。

12835900035_6dddd41f6e_h

標準レンズとの比較。相当に小さくなっているのが分かります。重量もとても軽いです。

12836339364_37ba115c3c_h 12836004753_6cf7a274ed_h

ちょっと高いなとは思ったのですが、折角ですので自動開閉レンズキャップも一緒に買ってきました。やはりこれがあるととても便利です。キャップを取り外すという作業が無くなるのは本当に楽。

12836020133_a61cdce2fa_h 12836026653_38afa9ba16_h

Pentax Q との大きさ比較。かなり小さい Q ですが、それと比較しても遜色の無い大きさになった気がします。取り回しもかなり良い感じ。Q の出番はもう無いかもしれません・・・

12835955705_f7dead5307_h

そして、意外やかなり寄れます。意外にブツ撮りにも良いかもしれません。今度試してみようかなと思います。

12835960405_05eaf7edb8_h

野外での撮影はまだなので、明日、出かけた際にでも少し試し撮りをしてこようかなと思います。

 

Picasaが無くなりそうだとか、Google+に移行しなさいだとかちょっと我慢出来なくなりつつあったので、切り分けしていた模型関連と生活関連のサイトを元のように自サイト内で一つにまとめてしまう事にした。

画像は Flickr に集約、記事は自鯖のWordPress上に集約。どちらも自動で定期バックアップして、ローカルとSkyDriveへ保管。という形で運用する事にした。録画用以外のNASやUSB HDDは全部捨ててた。データ的にも差し障りの無い物が殆どなので、自宅でストレージ機器を管理するのを止めてしまったという感じだ。もう全部外出し(保険で2カ所以上に複製保管)にした。

以下、Blogger から WordPress へ移行にあたってのメモ。

・Bloggerの記事は、WordPressのインポート機能(Blogger Importerプラグインを使うのだが)で問題無く引き継ぎが可能。カテゴリもWordPress側に存在しなければ勝手に作ってくれるようだ。但し、下書き中のものや、非公開の記事は公開状態になっていたので注意は必要。

・記事の移行は出来たが、画像へのリンクはBloggerのままなので、WordPressにBlogger Image Importをインストールする。カウンタを100位にして、何回かに分けてインポートを繰り返す事で(一度インポートした画像は重複取込みしないため繰り返しインポートを続ければ何れ全部インポート出来る)、画像をインポートし且つ、記事中の画像へのリンクを自動で張り替えてくれるという優れもの。

・記事はWordPress標準機能でインポート、画像はBlogger Image Importをインストールして複数回に分けてインポートを繰り返し、移行を完了する。

また、データの移行後、WordPressに以下のプラグインを入れて調整を行った。

・Akismet スパムコメント防止
・Secure WordPress セキュリティ強化ツール
・WP Multibyte Patch 日本語用パッチ

・Ktai Style 携帯での閲覧を最適化
・WPtouch Mobile Plugin スマホでの閲覧を最適化

・Collapsing Archives アーカイブを年月で階層化
・Collapsing Categories カテゴリを階層化

・Wordpress Media Flickr Flickr 内のイメージを記事に挿入
・WP Social Bookmarking Light Twitter等各種ソーシャルメディアとの連携ボタンの追加
・Twitter Digest Twitter の投稿を1日または週単位でまとめた上で、記事として投稿

以上、ご参考まで

 

ZOIDS Girl SHIELD LIGER

グリフォンエンタープライズから「フィぎゅっと! ゾイドガール シールドライガー」というゾイドっ娘が奇跡的に販売されましたので、記念に一人でライガー祭りを開催したいと思います。

それにしても良くこんな商品が発売までこぎつけたものです。いや、可愛いですしとても嬉しいのですけれども!!
とりあえず、ライガー祭りという事で手持ちの色々な製品のライガーを撮ってみました。

・シールドライガー / プラキット / コトブキヤ / オレンジのみエアブラシ塗装。他はつや消し+スミ入れ+筆で部分塗装
・ムラサメライガー / 玩具 + 改造用ガレージキットパーツ / タカラトミー + 立石商会 / ガレキパーツの組み込みに加え軟質パーツはレジンで置き換え。エアブラシにて全塗装
・可動王ライガーゼロ / 玩具 / タカラトミー / スミ入れと足首関節を可動拡張のみ。
・リボルテック ブレードライガー / 玩具 / 海洋堂/ 改造無し
・コマンドウルフ / プラキット / コトブキヤ / 枚数が余ったので・・・ 全て筆塗りでペタペタ塗装。

いやぁ、ゾイドはやはり良いですね。
そして奇跡的に発売された、シールドライガー娘が超可愛い!!
ゾイドもまだまだ楽しめますね〜素敵だ。

2013-04
Maschinen Krieger / Ma.K.
KETZER
1/20

WAVE積みプラ消化でケッツァーを作りました。以前に萌え路線で傭兵軍を作ったので、今回はシュト軍萌え仕様です。

moeamak-1 moeamak-2

本当は、専用のガレキのヘッドパーツを使いたかったのですが、どうも旧キット用だったのかサイズが合わず断念。急遽、トレフィグの中古品を置いてあるお店を回ってそれっぽいものを調達してきました。

moeamak-3 moeamak-4

トレフィグですと、200円位で買える物も沢山ありますので、昨今のガレキパーツの高騰を考えると悪く無い選択肢です。多少荒くても自分でリペイントしちゃいますし、改造素材としてのトレフィグ流用はありかなと思いました。

moeamak-5

一応、ハッチも閉まります。

moeamak-6 moeamak-7

今回は飛行機娘と鉄道娘から拝借。どちらも悪く無い感じ。バランス的に 1/20 のスケールよりも若干オーバー気味のサイズの方が可愛くしっくりくる気がします。

moeamak-8

鉄道娘シリーズが一番あうかかなと思い比較画像を。

8647693285_b3ba60408d_h 8657174765_9d2dced6c6_h

尚、今回は手抜きでエアブラシ塗りっぱなしですが、ちょっと変わった塗装をして手を抜いています。エッジにグレイを吹いて、クリア1:塗りたい色1で混ぜた塗料を全体にコートするように吹くだけ。

8657175865_1016fd4d0a_h

下地がうっすらと反映されるので面白い効果が出ます。美少女系ガレキのグラデ塗装のやり方なのですが、これでなんちゃってMax塗りっぽくなりますね。少ない手数でグラデ効かせられるので中々かなと思います。

というわけで、萌え萌えケッツァーでした。

2013-03
BUSTER TORTOISE
ZOIDS
KOTOBUKIYA

ZOIDS は以前からかなり好きなので、玩具を改造したり、コトブキヤのキットを作成したりしていますが、今回は積みプラ消化もかねて、バスタートータスを作成しました。

kame1

コトブキヤの非常に細かい分割に心が折れそうになりつつも、半分エアブラシ、半分筆塗りで泣きながら塗装していました。まぁでもパーツ数は多いものの確かに塗装はしやすいかもしれませんね。

kame2 kame3

ちょっと白を入れすぎて散漫になってしまったかなぁと反省ですが、ディテールが細かいので適当に塗り分けるだけでもはったりが効いて良い感じです。

kame4 kame5

上からと背後からが良い感じかと。あと、このシリーズはボックスアートも大変良いので箱を捨てるのに躊躇してしまいますね。パッケージは本当に良いです。

kame6 kame7

塗装前はこんな感じです。

kame8

そんなわけで、コトブキヤのバスタートータスでした!