前回の記事の通り、3Dプリンター Qholia(クホリア)を購入し、なんとかセットアップを完了しました。
<<
今後、これから自分がどのような解像度で出力をすべきなのか、ある程度把握しておく必要があると考え、テスト用のデータを用い、実際に出力・確認・検討してみる事にします。
Qholia(クホリア)の出力解像度設定
Qholia(クホリア)で出力する際には、同梱されている KISSlicer というアプリケーションを用い、ノズルや素材毎の専用プリセット値を選択し出力するのが、最も手間が少なく綺麗な結果を得られるようです。
スライサーの細かい設定をあれこれ変更して試すのも面白そうではありますが、そんな時間はないのが現実なので、基本的には素直に専用プリセットの値を使わせてもらう事にします。
以下の設定が専用プリセットデータとして用意されており、[材質][ノズル径]_積層ピッチ で名前がついているようです。
専用フィラメント[PLA]で、ノズルが0.3、積層ピッチが 0.1 の場合は PLA03_010 を選択する事になるようです。
ノズル径が細く、積層ピッチが細かければ、より精緻な出力が得られるという理解で良さそうなので、少しずつ精細な設定に変更しながら確認を進めてみました。
良く見ると、ノズル0.1用の設定があるような気がしますが、きっと気のせい…見なかったことにします。
====
[ PLA01_004]
[ PLA02_004]
[ PLA02_005]
[ PLA02_0075]
[ PLA02_01]
[ PLA03_004]
[ PLA03_005]
[ PLA03_0075]
[ PLA03_01]
[ PLA03_015]
[ PLA04_005]
[ PLA04_01]
[ PLA04_015]
[ PLA04_02]
[ PLA05_005]
[ PLA05_01]
[ PLA05_015]
[ PLA05_02]
[ PLA05_025]
[ABS02_005]
[ABS02_01]
[ABS03_005]
[ABS03_01]
[ABS03_015]
[ABS04_005]
[ABS04_01]
[ABS04_015]
[ABS04_02]
[ABS05_005]
[ABS05_01]
[ABS05_015]
[ABS05_02]
[ABS05_025]
[flex04_01]
[flex4_02]
[PetG]
[PLA05_025-時短]
[エキスパート用PLA02_0025]