Archives

All posts for the year 2006

シールドライガー (KOTOBUKIYA ZOIDS Shield Liger) - 1シールドライガー (KOTOBUKIYA ZOIDS Shield Liger) - 2
2006-12
ZOIDS
Shield Liger

Kotobukiya
1/100 Plastic injection kit

タカラから出ていたおもちゃ、メカ生態ゾイド。
突如、キットしてコトブキヤから発売されました。
シールドライガーです。
簡単に言えばメカニャンコ。

ちょっと全部塗装する気分ではなかったので、青いカウルの部分だけ塗装して派手なニャンコにしてみました。
なかなか良いかと思います。

このシリーズは筆塗りで作りながら塗ると楽しそうなので、自作からはそうするつもり。
ちなみに私はメカ動物モノが大好きです。
つい買って作ってしまいます。

ムラサメライガー + レジン製可動改造パーツ (TakaraTomy ZOIDS Murasame Liger with after parts) - 1ムラサメライガー + レジン製可動改造パーツ (TakaraTomy ZOIDS Murasame Liger with after parts) - 2
2006-06 to 12
ZOIDS
TakaraTomy
Murasame Liger with after parts.

タカラトミーから発売されている、メカ生態ゾイドからムラサメライガー。
なんというか、ケモノロボには滅法弱いので改造パーツとか模型的要素が加わるとつい買ってしまいます。

が、所詮ベースはおもちゃな為、安全対策で軟質パーツが鬼のように使われています。
その為、まずは軟質パーツをレジンに置き換えるところからスタート。
見た目よりものすごい手間のかかったモケーとなってしまいました。

結局元のおもちゃのパーツって3割位しかないんですが・・・
でもまぁ、かっこ良いメカニャンコが完成しそうです。
(実は未だに細部塗装とかマーキングが終わっていません)

塗装ブース2号 (Original booth for painting. Part 2)
2006-12
Original booth for painting.
Part 2.

1号機が全然ダメだったので、2号機を作成。今度は完璧です。
缶スプレーでも大丈夫そうなので、これで塗装が思う存分出来ます。

尚、必要なアルミダクト等は「タロト電気」という通販のページで発注しました。
とても便利なお店だと思います。

塗装ブースで排出型を作成する場合は、羽根径以上のダクトを接続しないと吹き返しで使い物にならないので注意です。
現実的には15cmの換気扇と、同径のダクトが取り回しの限界かと思います。
吸い込み式(換気扇を排出口に置く場合)は、ダクトは小さめでもOKのようです。

塗装ブース1号 (Original booth for painting. Part 1)
2006-12
Original booth for painting.
Part 1.

引っ越したばかりですが、塗装をしたいので早速塗装ブースを作成しました。
が、選んだ換気扇の風量がまったく足りずうまく機能しません。
そこでもう少し強力な換気扇を使うことにしました。

part 2 へ

悪役1号 (TASKA Akuyaku iti-gou) - 1悪役1号 (TASKA Akuyaku iti-gou) - 2
悪役1号 (TASKA Akuyaku iti-gou) - 3
2006-06
Akuyaku iti-gou
(It is a design by Mr. Hayao Miyazaki.)

TASKA
1/72 Plastic injection kit

宮崎駿デザインの戦車、悪役一号。
20人?近いブタの乗員がついていたけど、まだ塗っていない。

スケールモデル復帰の練習台として作成。
履帯がカバーに隠れると思って、パーティングラインの処理をしていなかったのだが、組み上げてよく見ると丸見えで悲しい自体になってしまった。

グラデ塗装とウォシングの練習として上々。
とても組みやすく、そして作っていて楽しいキットでした。

攻殻機動隊 タチコマ (WAVE Ghost In The Shell S.A.C. 2nd GIG TACHIKOMA)
2006-06
TACHIKOMA
Ghost In The Shell S.A.C. 2nd GIG

WAVE
1/24 Plastic injection kit

タチコマ。
キットは大変良い出来で、スペースの問題がなければ何個も作って並べたい所です。

造形は良いのだけど、今回アクリルのメタリックブルーを塗ってみたら、粒子が粗くてぶつぶつしております。
しかも写真は細部塗装前の未完成写真・・・
時間があれば、塗り直したり、撮り直したりしたい所ですが・・・

Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-1Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-2Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-3
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-4Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-5Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-6
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-7Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-8Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-9
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-10Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-11Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-12
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-13Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-14Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-15
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-16Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-17Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-18
Poser Victoria3 セルシェーダー/セルシェーディング (Victoria3 - cel-shading)-19
2005-2006
Victoria3 – cel-shading
看板娘 ver1

Poser5 を使用した、セルシェーディング/セルシェーダー 実験、その成果かもしれない産物4

扉絵の作成に常用を始める。
レンダリングの妥協点は出たが、モデルの看板娘がどうも気に入らない。
顔は最初から最後まで、Momiji というモーフと、自作の首モーフで Victoria3 のオリジナルボディと繋いでいたりしたが、今ひとつ。
結局、Kiero2(スペル違うかも)というボディモーフを使って、なんとか妥協できる所に落ち着いたような記憶がある。
ボディバランスにばらつきがあるのはそのせいかと思う。

アファームド・ザ・ハッター (Hasegawa CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON Apharmd The Hatter) - 1アファームド・ザ・ハッター (Hasegawa CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON Apharmd The Hatter) - 2
アファームド・ザ・ハッター (Hasegawa CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON Apharmd The Hatter) - 3
2006-02
SEGA CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON
Apharmd The Hatter

Hasegawa
1/100 Plastic injection kit

ハセガワから発売された、電脳戦記バーチャロンからハッターです。
テムジンはあまりのデカールの多さに空けた箱を閉めてそのまま模型屋の棚に戻してしまいましたが、これなら作れそうかなと挑戦。

エアブラシを使用した迷彩に初めて挑戦し、まずまずの成果。
造形ともにお気に入りの一品となっています。
メカガチムチって素敵。

Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-1Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-2Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-3
Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-4Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-5Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-6
Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-7Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-8Poser Michael3 セルシェーダー/セルシェーディング (Michael3 - cel-shading)-9
2005-2006
Michael3 – cel-shading
扉絵等

Poser5 を使用した、セルシェーディング/セルシェーダー 実験、その成果かもしれない産物3
妥協できるレベルで設定が煮詰まってきたので、日記ページの扉絵等に積極的に使うようになった頃の画。
このレベルならまぁよいかなと思いつつも、なにか今ひとつな感じがして実験はもう少し続くことになりました。