Archives

All posts for the year 2009

2009/12
Santa Dragon
Aurora Model
Metal Figure

時事ネタという事で、オーロラモデルのサンタドラゴンです。
写真が暗く写ってしまって残念。

大きさは大体500円硬貨ほどでしょうか。
大変可愛いメタルフィギュアです。

実は去年の今頃、下地を作って放置していたもので今年はなんとか間に合うよう塗ってみました。
実物はもう少し明るくて奇麗なんだけどなあ。
写真、重ね重ね悔やまれます。

オーロラモデルさんのメタルフィギュはとても可愛いものが多く、オススメです。

2009-12
Macross VF-1S Valkyrie
Hasegawa
1/72 Plastic injection kit

美樹本センセーの漫画、マクロス THE FIRST を読んでいたらフォッカー先輩が懐かしくなり、フォッカースペシャル祭りが勃発。

第二弾として、マクロスから VF-1S バルキリーを作成しました。
しかし、二機同時進行はかなりきつかった・・・

マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-01

ストライク/バルキリーは既に作成していたので、あまり苦労せずに作業が進みました。
それにしても、このキット、一部へたれたラインがあるものの、大変素晴らしいキットです。
バルキリーがこんなに格好良く作れるなんて、マジで感動物。

例によって素組ですが、とても格好良く美しく仕上がります。

マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-02マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-03

VF-0S を作ってしまうとやや難しく感じるかもしれませんが、それでも十分に組みやすく、格好良く、満足度の高いキットだと思います。

マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-04マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-05

しかし、どんなに組みやすいといって、やはりハセガワのキットですから、それなりの難度で時間はかかります。
今回、黒いラインはデカールにしたのですが、一見楽そうに見えて実は貼るのが難しく、やはり塗装する方が楽だったようです。
黄色の円の部分も。

マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-06マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-07

今回、ハセガワのコーティングポリマーを使ってキャノピーを磨いてみたのですが、驚くほどのつるつる仕上げに大変驚きました。
少し綿棒に取って塗って、やはり綿棒で空拭きするだけで、これまでにない輝きになります。
飛行機作る時には必須アイテムになりそうな予感・・・

マクロス VF-1S バルキリー (Macross VF-1S Valkyrie 1/72 Hasegawa)-08

そして、すべてのフォッカースペシャルを作成し、一人祭りは幕を閉じました。
やはり VF-0S の大きさが際立ちます・・・デカすぎ(笑

2009-12
Macross Zero VF-0S
Hasegawa
1/72 Plastic injection kit

美樹本センセーの漫画、マクロス THE FIRST を読んでいたら
フォッカー先輩が懐かしくなり、フォッカースペシャル祭りが勃発。

第一弾として、マクロス/ゼロでの乗機、VF-0S を作成しました。

マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-01マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-02

既発の VF-1S に比べると、とにかくデカイ。
最初、間違えて 1/48 を買って来たかと思った位デカイ。
よくみると、F-14 と同じ位の大きさで、なるほど、
試作機は現用機ベースだったなと思い出しました。

マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-03マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-04

しかし、この大きさも含めて非常に作りやすいキットです。
完全に素組ですが、スジ堀もシャープで深く、スミ入れの際には
強い快感を覚える事間違いなかと思います。

マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-05マクロス /ゼロ VF-0S (Macross Zero VF-0S 1/72 Hasegawa)-06

思ったよりも格好よく、大変満足の一品でした。
作りやすくて良い出来のキットかと思います。

2009/11
Izanagi-okami
ATLAS Persona 4
Garage kit (Color Resin / Full Action)

仕事が忙しくなかなか進みませんでしたが、ようやく本当に作りたかった、イザナギ(大神)が完成しました。
ノーマルのイザナギもよかったのですが、やはりラストのシーンが好きで、大神の方を選んでみました。

ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-1

キットはカラーレジンのフル可動使用なのですが、腕の関節パーツに適当な物が見当たらず、なんとも言えぬ違和感を醸し出す状態になっていますが、手持ちの材料だとこれが限界なのでそのまま組み上げました。

ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-2

塗装で、白部分は2色、銀は3色を使っています。
少し大変でしたが、それなりの効果は出たようです。
意外に細かい塗装が多く手間取りましたが。

ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-3ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-4ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-5

ようやく、センセーがペルソナを呼び出せるようになりました。
やはりセンセーは最高だなぁ。

ペルソナ4イザナギ1 (Izanagi-okami ATLAS Persona 4)-6

2009/10
SenSei or Bancyou
ATLAS Persona 4
remodeled Figma

先日、トレジャーフェスタで購入したペルソナ4のイザナギを作ろうと思ったのですが、大事な物が足りない事に気がつき、急遽作成しました。

大好きなゲーム、ペルソナ4から、Figma 改造版・主人公です。
またはセンセー、または番長です。
WAVEから発売されているクマと並べたいな、という思いもあり少し頑張ってみました。

Figma 改造 P4-センセー(または番長)- (Figma SenSei or Bancyou-kun ATLAS P4)-1

一から作成するのはさすがに難しいため、Figma シリーズのキョンをベースに削ったり盛ったりしました。
それにしても、相変わらず軟質素材(ソフビ)をうまく埋める事が出来ません。
ソフビの柔軟性に追随しなおかつ、なだらかな表面が得られるパテがあればいいのですが。

Figma 改造 P4-センセー(または番長)- (Figma SenSei or Bancyou-kun ATLAS P4)-2Figma 改造 P4-センセー(または番長)- (Figma SenSei or Bancyou-kun ATLAS P4)-3

なんとか形にしてみたものの、やはりブレザーから学生服への変更は無理があったようで、とても不自然に・・・

今回は以下の作業を行いました。
 ・シャツはイエサブのプラペーパーとストライプで適当に。
 ・ポケットやブレザーの襟等はナイフで切除。
 ・前髪をエポキシパテで新造。
 ・元の顔を修正(眼周辺の若干のリタッチや、取り付け位置変更
 
まぁ、微妙な出来映えではありますが、なんとかセンセーに見えていると思うので良しとしました。

Figma 改造 P4-センセー(または番長)- (Figma SenSei or Bancyou-kun ATLAS P4)-4Figma 改造 P4-センセー(または番長)- (Figma SenSei or Bancyou-kun ATLAS P4)-5

眼鏡も手持ちのエッチングパーツではやや小さく、残念な結果になりました。
どこかで良い大きさのものを探して見る事にします。

ようやくセンセーも完成したので、イザナギの作成に戻ろうかと思います。

2009-10
MARS / XENTEX-MARS ID-3 HOIHOI-SAN
Kotobukiya
1/1 Plastic injection kit

まさかまさかの、ホイホイさんのキットが発売されましたので、早速作ってみました。
よく特徴をとらえた良いキットです。
1/1というのがまた素晴らしいです(笑

説明書通りに組み立てるだけでそこそこ見栄えがします。
目や睫毛等のアニメ顔記号も塗装済み(印刷済み?)です。
つや消しのクリアを吹くだけでかなり良い感じ。

ホイホイさん (HOIHOI-SAN / Kotobukiya) -01

当然、設定通りに塗るつもりは無く、当初は金髪+青の組み合わせを考えていました。

が、仕事が忙しくなかなか弄れない状態が1週間続き、良さげな組み合わせが作例として出尽くしてしまい、がっかりな感じに。

ホイホイさん (HOIHOI-SAN / Kotobukiya) -02ホイホイさん (HOIHOI-SAN / Kotobukiya) -03

なので、全く見掛けなかった日焼けほいほいさん(赤)を作ってみました。
ここの所、色では失敗している事が多かったので心配でしたが出来上がってみればかなり可愛く完成しました。

褐色肌と赤+金髪がうまく馴染み一安心。
作っていてとても楽しいキットなのでした。

2009-09
POCKET MONSTERS
BANDAI
Non Scale Plastic injection kit

バンダイから発売されている、ポケットモンスターを題材にしたプラモデル、ポケプラから、オーダイル進化セットを作成して見ました。

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-01

なぜこれを作ったかと言えば、ぽっこり出たお腹や、猫背や、ろんぱった目や、必要以上に発達してしまった下顎等、他人には思えなかったからです(笑
おくさんにも「似過ぎ」と爆笑されてしまいました・・・

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-02

しっぽを動かすと連動して、腕や口が動きます。
なかなかユーモラスで楽しい動き。

この楽しい動きをする稼働を殺したくなかったので、全部組上げてから基本工作後、マスキングしつつ塗装しました。
思ったより大変。

しかも、予定より色が淡くなってしまい、ちょっとイメージと違います(涙

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-03

また、本当はもう一体、アリゲイツというのが入っていたのですが、体の文様が複雑でマスキングに失敗してしまいました。
残念。

それにしてもピカチュウはかわいいですね。
写真では目のシールがちょっと浮いちゃってますが・・・

2009-09
S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE
Wave
1/20 Plastic injection kit

ルナポーンと同時に作成しておりました、大好きなデザインである、 S.A.F.S の空間戦闘用バリエーションの一つ、スネークアイです。
ファイアボールSGというバリエーションが一番好きなのですが、スネークアイもまた捨てがたい魅力があります。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-01

例によって、剥き出しのポリパーツが満載でうんざりしながらの作業です。
でも、格好が良いので頑張りました。

それにしても、あれだけリリースされていた A.F.S. でこのポリパーツについて文句は無かったんでしょうか?こうなんというか激しく疑問が生じます。

すごく作りにくいのを何とかして下さい(笑

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-02S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-03S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-04

塗装は例によってモデルグラフィックス誌の作例を参考にしたのですが、最後にデカールを貼る段になって、作例のマーキングパターンは同梱されていない事に気がつき困ってしまいました。
作例なんだからてっきりあるものだと思っていたんですが・・・(涙

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-05S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-06

致し方なく、同梱品や手持ちのデカールを使って適当にでっち上げました。

同梱のアイマークがとてもかわいい感じです。
シャークマウスもあったのですが、今回は目だけ。
なんとも言えない表情がついて満足です。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-07

このスネークアイも、A.F.S. と同様に、急逝された裸族氏に捧げます。
同じ年だったのですよ。
どうりで、作るアイテムがカブル訳だなぁと。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-08

本当に人間ってどうしようも無く死にますなぁ。

私もそういうお年頃なので、せいぜい悔いの無いように生きていこうと思います。
改めて、氏の冥福をお祈り致します。

2009-09
AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN
Wave
1/20 Plastic injection kit

Wave から発売されている、旧SF3D/ Ma.K. のいわゆるパワードスーツ。
AFS の月面活動仕様、ルナポーンです。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-01

キットはアンダーゲートにポリパーツ丸出しの間接、およびパワーコード類があり、正直かなり引き気味の仕様。
どちらも苦手な処理を要求されるので、出来れば避けたい構成なのですが・・・(涙

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-02A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-03A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-04

致し方なくポリパーツは、一旦、最強の食いつきを誇るVカラーにて塗装し、その後、ラッカー系塗料での塗装を試みましたが、パリパリと剝げます。
見なかった事にしました。
うん。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-05A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-06

塗装は、モデルグラフィックス誌に原作者の横山氏が作例として掲載していた、ルナポーンの改造品、ニューラリーポーンを参考に配色して見ました。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-07A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-08A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-09

一応完成したものの、ウェザリングをしてません。
苦手なのと、ここまで出来た段階でかなりテンションが下がってきてしまったので。
暇を見てちまちま色を乗せて見ようかと思います。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-10

一緒に作成したスネークアイと並べて見ました。

ルナポーンとスネークアイの作成途中で急逝されたモデラー/裸族氏への手向けとさせていただきたいと思います。
合掌。