Archives

All posts for the month 9月, 2009

2009-09
POCKET MONSTERS
BANDAI
Non Scale Plastic injection kit

バンダイから発売されている、ポケットモンスターを題材にしたプラモデル、ポケプラから、オーダイル進化セットを作成して見ました。

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-01

なぜこれを作ったかと言えば、ぽっこり出たお腹や、猫背や、ろんぱった目や、必要以上に発達してしまった下顎等、他人には思えなかったからです(笑
おくさんにも「似過ぎ」と爆笑されてしまいました・・・

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-02

しっぽを動かすと連動して、腕や口が動きます。
なかなかユーモラスで楽しい動き。

この楽しい動きをする稼働を殺したくなかったので、全部組上げてから基本工作後、マスキングしつつ塗装しました。
思ったより大変。

しかも、予定より色が淡くなってしまい、ちょっとイメージと違います(涙

ポケプラ オーダイル&ワニノコ&ピカチュウ ( POCKET MONSTERS )-03

また、本当はもう一体、アリゲイツというのが入っていたのですが、体の文様が複雑でマスキングに失敗してしまいました。
残念。

それにしてもピカチュウはかわいいですね。
写真では目のシールがちょっと浮いちゃってますが・・・

2009-09
S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE
Wave
1/20 Plastic injection kit

ルナポーンと同時に作成しておりました、大好きなデザインである、 S.A.F.S の空間戦闘用バリエーションの一つ、スネークアイです。
ファイアボールSGというバリエーションが一番好きなのですが、スネークアイもまた捨てがたい魅力があります。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-01

例によって、剥き出しのポリパーツが満載でうんざりしながらの作業です。
でも、格好が良いので頑張りました。

それにしても、あれだけリリースされていた A.F.S. でこのポリパーツについて文句は無かったんでしょうか?こうなんというか激しく疑問が生じます。

すごく作りにくいのを何とかして下さい(笑

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-02S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-03S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-04

塗装は例によってモデルグラフィックス誌の作例を参考にしたのですが、最後にデカールを貼る段になって、作例のマーキングパターンは同梱されていない事に気がつき困ってしまいました。
作例なんだからてっきりあるものだと思っていたんですが・・・(涙

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-05S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-06

致し方なく、同梱品や手持ちのデカールを使って適当にでっち上げました。

同梱のアイマークがとてもかわいい感じです。
シャークマウスもあったのですが、今回は目だけ。
なんとも言えない表情がついて満足です。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-07

このスネークアイも、A.F.S. と同様に、急逝された裸族氏に捧げます。
同じ年だったのですよ。
どうりで、作るアイテムがカブル訳だなぁと。

S.A.F.S. スネークアイ ( S.A.F.S. Space Type 2 SAKE-EYE )-08

本当に人間ってどうしようも無く死にますなぁ。

私もそういうお年頃なので、せいぜい悔いの無いように生きていこうと思います。
改めて、氏の冥福をお祈り致します。

2009-09
AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN
Wave
1/20 Plastic injection kit

Wave から発売されている、旧SF3D/ Ma.K. のいわゆるパワードスーツ。
AFS の月面活動仕様、ルナポーンです。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-01

キットはアンダーゲートにポリパーツ丸出しの間接、およびパワーコード類があり、正直かなり引き気味の仕様。
どちらも苦手な処理を要求されるので、出来れば避けたい構成なのですが・・・(涙

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-02A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-03A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-04

致し方なくポリパーツは、一旦、最強の食いつきを誇るVカラーにて塗装し、その後、ラッカー系塗料での塗装を試みましたが、パリパリと剝げます。
見なかった事にしました。
うん。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-05A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-06

塗装は、モデルグラフィックス誌に原作者の横山氏が作例として掲載していた、ルナポーンの改造品、ニューラリーポーンを参考に配色して見ました。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-07A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-08A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-09

一応完成したものの、ウェザリングをしてません。
苦手なのと、ここまで出来た段階でかなりテンションが下がってきてしまったので。
暇を見てちまちま色を乗せて見ようかと思います。

A.F.S. ルナポーン ( AFSSA E3C/E3CB LUNA PAWN )-10

一緒に作成したスネークアイと並べて見ました。

ルナポーンとスネークアイの作成途中で急逝されたモデラー/裸族氏への手向けとさせていただきたいと思います。
合掌。